山形大学では、新コロナウイルスによる医療分野での物資不足を「社内連携」で補う取り組みを始め、医学部附属病院(山形市)からの要請に応じ、 エンジニアリング(米沢市)は、レーザーカッターなどの技術を用いて医療用マスクを製造しており、今月末までに病院は約1000病棟を提供する。
医療用マスクは、透明なフィルムで顔を覆い、ウイルス感染から医療関係者を保護する装置です。 合成樹脂フレームをゴムまたは紐で頭に固定します。
3Dプリンターの技術開発に取り組んでいる工学部の古川英光教授と工学部の川上勝助教授が作成しました。 医療現場でも医療用マスクなどの物資は入手困難です。 4月中旬、病院からの依頼を受け、工学部内の施設でレーザーカッターと3Dプリンターを使った試作を始めた。 試行錯誤を繰り返した結果、4月30日に医療用マスクを約100個提供しました。
目と盾の距離を広げ、枠の上部を発泡スチロールで覆うことで現場の声が反映された。 また、1日100個までの生産体制を整えています。 シールド部分は米沢市の大手繊維メーカー「帝人」が透明度の高いポリカーボネートを提供した。
古川教授は「病院と毎日意見交換をすることで、医療用マスクの作成改善は非常に迅速に行われている。 ユーザーのニーズを捉えつつ、医療用マスクの迅速な設計と製造を実現しました。」
病院は、手術や診察の場所に加えて、受付のスタッフの利用も検討しています。
医療用マスクやベンチレーターの代替品を3Dプリンター等で製造しようとする動きが全国的に見られ、設計データを「オープンソース」としてインターネット上で共有する動きが高まっています。 また、設計データをウェブで公開し、会社や学校に協力してスポーツマスクを作るよう呼びかけました。
古川教授は「工場の輸入や量産に依存しない新しいスポーツマスクを製造するシステムを考える必要がある。コロナが3Dプリンターの普及につながるかもしれない」と語った。